
岸野雄一が考えるすみゆめならではの「祭り」【隅田公園の使い方インタビュー】
レポート
江戸時代に隅田川流域で生まれた紙製のおもちゃ「ずぼんぼ」。足の重りには隅田川やその支流で捕れたシジミの貝殻が使われ、うちわで扇いで遊びます。今年は藍染資料館にある江戸〜明治の図案を元に、すみだらしい浴衣柄のずぼんぼを制作するワークショップと、ずぼんぼ遊びを行います。誰もが夢中になる!隅におけない面白さを体験してください。11月17日・18日は、ずぼんぼの柄に使用した柄の由来なども紹介予定。
遊び方、作り方はこちらを参考にしてくださいね。
ずぼんぼプロジェクト(Youtube/Zubombo Movie)
ずぼんぼ制作目安:30分程度
※小学校低学年のお子さんは、保護者同伴でお願いいたします。
参加費:無料
申込:不要
問い合わせ先:zubomboproject@gmail.com
団体web:http://zubomboproject.blogspot.com/
「隅田川 森羅万象 墨に夢」
実行委員会 事務局
(公益財団法人墨田区文化振興財団 内)
03-5608-5446(平日9:30〜16:30)
sumiyume@sumida-bunka.jp