HOME / レポート / すみだの暮らしを描くAGAXART 舞踏公演『おどる湯』【2023年企画者インタビュー】

すみだの暮らしを描くAGAXART 舞踏公演『おどる湯』【2023年企画者インタビュー】

北斎漫画から着想を得た舞踏ライブパフォーマンスをすみゆめで展開しているAGAXART。2022年度の作品『北斎漫画の墨の囁き、街の響き』に続き、2年目となる今年度は、銭湯をテーマにした舞踏公演『おどる湯』を上演しました。演出家で舞踏家の我妻恵美子さんに、公演の企画意図や制作プロセス、手応えなどお話をうかがいました。

〈プロフィール〉
我妻恵美子(舞踏家 振付家 演出家 AGAXART代表)
1999年早稲田大学文学部を卒業と同時に舞踏集団・大駱駝艦に入艦。2020年に独立しAGAXARTを設立。2015年に自らの振付・演出作品「肉のうた」にてフランス・パリ日本文化会館より招聘、同年に第45回舞踊批評家協会賞新人賞を受賞。2018年より暁劇場(台湾・台北)へ舞踏指導、「潮来の音」を振付・出演。2020年、台北国際芸術村の滞在芸術家として選出、舞踏ソロ作品「Future Temple」を発表、同作品は第39回 Battery Dance Festival(New York)よりアジア代表として招聘。早稲田大学、国立台北芸術大学(台湾)、Lasalle College of the Arts (シンガポール)等、国内外で舞踏ワークショップを開催。

昨年度は町工場で働く職人をモチーフに作品を作られていましたが、今年度は銭湯をテーマにしています。どんな意図でこのテーマを選んだのでしょうか?

前回とは異なるアプローチの仕方ですみだの生活を取り入れた作品をつくりたいと思ったときに、「労働」の対局にある「人がリラックスするとき」をテーマにしようと銭湯を選びました。特に墨田区は銭湯の数も多いし、長い歴史を持つ銭湯があちこちにある。また銭湯は人と人の関わりが生まれる場所でもあるので、そういった意味でも作品にしたら面白いかなと思いました。

0007_xlarge

どのようにリサーチをおこないましたか?

夏頃から墨田区の銭湯に通い、どのように人が会話をし、距離をとっているかを、まずは肌で感じてみました。例えば人が体を洗う姿や、様々な年齢層の人がお湯の中でくつろいでいる姿など、普段は見過ごしてしまうようなことも、振り付けにしようと思って観察すると、非常に新鮮に見えました。 そうした発見が振付へとつながっていくのと同時に、銭湯の壁に描いてある絵や桶など、印象的に感じたものを使っていきたいなと思ううちに、だんだん舞台の形が見えてきました。 なかでも京島にある電気湯さんには、多大な協力をいただきました。銭湯の水が流れるジョジョジョジョという音や、桶がカンと鳴る音、扉を閉める音など録音させていただいたほか、プロモーションビデオの撮影もさせていただきました。

♨️冒頭5分無料【舞踏公演動画】おどる湯【ONLINE】 Butoh performance “Dancing SENTO”

ワークショップ、公開制作、公演と3つのステップで行われました。ひとつ目のワークショップはどのように取り組まれましたか?

9月の毎週水曜日に計4回、ワークショップを開催しました。北斎漫画をモチーフとし、踊りへ発展させていくワークショップで、「舞踏は知らないけれど、北斎漫画に興味がある」という方でも参加しやすいような形で行いました。1回だけでも4回連続でも参加可能で、参加された方の中から、公演に出演される方を募りました。

前回と異なるという意味では、日本語が母国語ではない方の参加が多かったです。観光で日本へ来ていて、舞踏に興味があり、たまたまワークショップの情報を見つけたから来たという方もいました。最終的に出演した12名のワークショップ参加者のうち、3名が外国から来た方でした。

公演を拝見していて、年齢も国籍も様々な方がひとつの舞台に立っている様子が、まさに銭湯の湯船の中のように感じました。外国の方のほかに、どのような参加者の方がいたのでしょうか?

モダンダンスなどの踊りをしていて、自分自身の表現をふくらませるために参加したいという方がいました。その他には、若い頃に舞踏を見て、一度挑戦してみたかったという方もいます。また舞踏と生活の質の向上の関連性に興味を持っているお医者さんが、実際に体験してみたいからといらっしゃいました。

舞踏や踊りの経験がなくても、誰でも参加できると感じてもらえるようにといつも考えているのですが、今回は多様なバックグラウンドがある方に参加していただけたように感じています。

0044_xlarge

続く公開制作は、今年初の取り組みでした。実際に行ってみていかがでしたか?

前回は会場となる「北條工務店となり」を公演期間中だけレンタルしたのですが、なかなか地元の方と接点を持てなかったことが心残りでした。そのため、今回は公演の1週間前から場所を借りて、舞台美術である銭湯画を描いているところや、振付稽古などを一般の方に向けて公開しました。

すると近所の方や、自転車で通りがかった方が、予想以上に足を止めてくださって、「何やっているの?」とか「ここはいろんなことやっているスペースだよね」と声をかけてくださいました。銭湯がテーマだと伝えると、地元のおじいちゃんやおばあちゃんが自身の銭湯の思い出を話してくれることもありましたね。おしゃべりが止まらなくて、稽古の時間がなかなか取れないぐらいだったのですが(笑)、 こうした会話が私自身の作品づくりにも繋がったと感じています。

公開制作で描かれた銭湯画。銭湯の湿気でぼやけた視界を表現するため、手前には透明の膜がかかっている

公開制作で描かれた銭湯画。銭湯の湿気でぼやけた視界を表現するため、手前には透明の膜がかかっている

最後の場面では、パフォーマーが輪になり江州音頭「隅田川」を踊ります。江州音頭はオリジナルということですが、どのように制作されたのでしょうか。

昨年度のすみゆめでは「人生や歴史の中で様々なことがあるけれど、隅田川は変わらずにずっと流れている」というイメージで、最後のシーンを踊りで表現しました。今年度は「隅田川」というタイトルの盆踊りを最後に持ってきたら、言葉と音楽を介して、踊りだけではできないものを表現できるのではないかというアイデアが浮かんだんです。

宇宙軒明星さんとプリンス王子さんが、地域のリサーチをベースに「隅田川」の新しい歌詞を作り上げたのを知っていたので、お2人に出演をお願いして快く引き受けていただきました。踊りに合わせて一部分歌詞を変えていただいたので「オリジナル江州音頭」として、作品に加えています。

0064_xlarge

輪になって踊る盆踊りには、鎮魂の意味もあると聞きます。終盤にさしかかる前の場面「赤い夜」では、災いや死を感じるような表現もあり、作品全体を通して、あの世とこの世を行き来しているような印象を抱きました。この作品で伝えたかったメッセージがあったら教えてください。

舞踏という踊りのスタイルは、白く塗ることで日常性を消したり、自分自身の体が空っぽの器だと思ってトレーニングをするなど、闇や死などのサイドを表現するのが得意なジャンルの踊りだと思います。

歴史を考えると、北斎の時代、江戸時代から今の時代にいたるまでにたくさんの人が亡くなっています。一方で生まれた人もたくさんいて、歴史を考えるときに、生と死は必ず存在しています。また特に今年は関東大震災から100年で、それも地域の歴史をリサーチする中で必ず現れる情報だったため、震災をモチーフにして「赤い夜」を作りました。

一方で人はお風呂に入ると「生き返るわ」とか「極楽極楽」などと言いますよね。リフレッシュすることで、日常的にこの世とあの世を行き来しているようにも感じられます。災いの場面の後に、お風呂につかって盆踊りに行くぞというシーンがあることで、私たちがどうやって不幸やもうダメだと思ったところから再生していくかというところを、今回は特に描きたいと思いました。

公演はどのような方が観に来ましたか?またどのような反応があったのでしょうか?

ワークショップに参加した方の友人は割合として多いと思います。「舞踏は知らないけれど、友達が出てるから観に行くか」というように、新しく舞踏に触れてもらえるお客さんがいるのは嬉しいことです。

また会場である「北條工務店となり」の前の道が往来する人が多い道で、公開制作をしているときに気に留めてくださって、実際に足を運んでくださった方もいました。

観劇後は、なんだかほっとして温まり、お風呂に浸かった後のような気持ちになる、と言ってくださる方が多くて、嬉しかったですね。

最後にすみゆめにどのような思いで参加されているか、すみだのまちに思うことがあったら教えてください。

元々AGAXARTで北斎漫画を用いた舞踏のワークショップを開催していて、偶然すみゆめが北斎と墨田区に焦点を当てて企画をしているということを知って、参加したのがきっかけです。

私は区外に住んでいて、それまで墨田区にはあまり行くチャンスがなかったのですが、訪れてみると、すみだの下町の文化が非常に珍しく、その新鮮さは作品を作る上で良い刺激になっています。

歴史の厚みがあるところや、観光化され過ぎていなくて生活の生々しさが残っているところもすみだの良いところですよね。すみだの暮らしにずっと流れている隅田川に、歴史や人生の流れを重ねながら、ドラマを呼び起こさせてくれるまちであるなと感じています。

0070_xlarge

取材・執筆:福井尚子
写真:大洞博靖

  • 0
  • 0
    Twitter